京都藏や京都藏や

~ KURAYA CHOICES ~

七つの「藏や」

京都市内に7棟
お気に入りの一棟貸しきり「藏や」をお選び下さい。
藏やは、伝統を継承しながらも今の時代に合った新しい町家のあり方を提案し、
時の流れと共に失われつつある京都らしい町並みを守っていきます。

「藏や」について ABOUT KURAYA

~ INFORMATION ~

お知らせ

藏や 万理小路

藏や 万里小路

住所:〒600-8075 京都府京都市下京区柳馬場通仏光寺下る万里小路町17510
定員:最大5名
部屋数:3室(1F居間、2F寝室・畳ルーム)
おすすめポイント:京都の街の中心にあり、四条通りまでは徒歩5分。観光に飲食に最高の立地。京都食べ歩きスポット「錦市場」、重要文化財の見学ができる「本山仏光寺」、江戸時代の俳人「与謝野蕪村宅跡」、京都で歌舞伎を見るなら「南座」、風情ある一角で、京都の有名名所をご堪能ください。

Craniosacral Therapy

藏や 上五条町

住所:〒605-0846 京都市下京区上五条町401-3
定員:最大5名
部屋数:3室(1F居間、2F寝室・畳ルーム)
おすすめポイント:重要無形民俗文化財「壬生寺」、制作見学や型友禅の体験が出来る「古代友禅」、坂本龍馬所縁の地「武信稲荷神社」、風情ある一角で、京都の有名名所をご堪能ください。

藏や 聚楽第

藏や 聚楽第

住所:〒604-8404 京都市中京区聚楽廻東町31番地10
定員:北棟:最大8名 南棟:最大8名
部屋数:3室(1FLV・2F寝室1・2F寝室2)
おすすめポイント:聚楽第は、関白秀次の切腹とともに、秀吉によって取り壊され8年間だけ存在した秀吉のお城。藏や 聚楽第から徒歩すぐの丸太町通りと千本通りにはレトロな店が沢山あります。是非ぶらり散策をしてみてください。近くの観光地は、世界文化遺産「元離宮二条城」、開運金運にご利益あり「御金神社」、かつて天皇家が居住された「京都御所」。風情ある一角で、京都の有名名所をご堪能ください。


清水五条

藏や 清水五条

住所:〒605-0846 京都市東山区五条橋東6-502
定員:最大5名
部屋数:3室(1F居間、2F寝室・畳ルーム)
おすすめポイント:近くの観光地は、世界文化遺産「清水寺」、祇園祭で有名な「八坂神社」、恋愛祈願で有名な「地主神社」「安井金比羅宮」、京都最古の禅寺「建仁寺」、石畳を人力車で優雅に散策できる「ねねの道」、風情ある一角で、京都の有名名所をご堪能ください。


藏や 南聖町

藏や 南聖町

住所:〒604-8412 京都市中京区西ノ京南聖町5-1
定員:最大8名
部屋数:3室(1F居間、2F寝室・畳ルーム)
おすすめポイント:近くの観光地は、世界文化遺産「元離宮二条城」、歴代の天皇が住まわれた「京都御所」、重要文化財「二条陣屋」、静寂な庭園が美しい「神泉苑」、風情ある一角で、京都の有名名所をご堪能ください。また、東西800mも続く京都の代表的な商店街「三条会商店街」の買い物や散策も人気です。


藏や 大宮島原

藏や 大宮島原

住所:〒600-8363 京都市下京区大宮通花屋町下ル
定員:最大5名
部屋数:3室(3室(1F 居間、2F BD・和室)
おすすめポイント:近くの観光地は、世界文化遺産「西本願寺」、登録有形文化財、江戸時代の花街入口「島原大門」、旧花街・島原の揚屋「島原角屋」、芸妓の最高位・太夫さんとお座敷遊びが楽しめる「輪違屋」、風情ある一角で、まるで京都に住んでいるような体験をお楽しみください。


藏や 千本三条

藏や 千本三条

住所:〒604-8412 京都市中京区西ノ京南聖町21-15
定員:最大5名
部屋数:3室(1F居間、2F寝室・畳ルーム)
おすすめポイント:近くの観光地は、世界文化遺産「元離宮二条城」、歴代の天皇が住まわれた「京都御所」、重要文化財「二条陣屋」、静寂な庭園が美しい「神泉苑」、風情ある一角で、京都の有名名所をご堪能ください。また、東西800mも続く京都の代表的な商店街「三条会商店街」の買い物や散策も人気です。


~ 藏やのおもい ~

藏やを訪れた際には、ぜひ古い柱や扉に触れてみてください。世代を超えて京の人々の暮らしを支えてきた町家がかつての姿を取り戻し一棟貸しの宿として生まれ変わりました。
お座敷にやわらかな光と風を呼びこむ“坪庭”や炊事場の煙と熱気を逃がすための吹き抜け“火袋”など、町家を構成する空間一つひとつに都の文化を築いてきた人々の知恵が詰まっています。
藏やは、伝統を継承しながらも今の時代に合った新しい町家のあり方を提案し、時の流れと共に失われつつある京都らしい町並みを守っていきます。
お庭を眺め、湯船につかり、畳でくつろぐ
日本人の心に根付く“暮らし”に触れていただくことで皆様の旅にささやかな彩りを添えることができれば幸いです。

~ 7つの「藏や」 ~

地図

地図

グーグルマップでみる

~ チェックイン ~

当日はお宿にて入室の説明をさせていただきます。
お宿に常駐スタッフはおりませんので、チェックイン時間のお約束なしでお宿に向かわれましても、ご入室いただけません。ご予約の時間帯に合わせてお宿にスタッフが参りますので、必ずご予約をお願いいたします。
スタッフとの待ち合わせのため、以下の3つの時間帯よりチェックイン時間のご予約をお願いいたします。
1.午後3時~午後3時半
2.午後4時~午後4時半
3.午後5時~午後5時半
※スタッフ人員の都合上、ご希望の時間に添えない場合がございます。お早めのご予約をお願いいたします。
【時間外のチェックインに関しまして】
※午前11時~午後3時にご到着のお客様は、お宿にて荷物のお預かりが可能です。清掃中の場合は、ご入室いただけないこと、また、スタッフが出入りしますことをあらかじめご了承下さいませ。
※ご到着が午後6時以降となるお客様は、メールにて入室の案内をさせていただきます。必ず事前にご連絡下さいませ。

宿泊の際のお願い

~ 匠の技 清課堂 ~

~ 京都に根付く「職住一体」の生活スタイルを体験 ~
"Self-employed"Experience life style

新しいものを作るときに、古いものがごっそりと取り払われてしまうのは悲しい」。観光産業が活気付く傍で、伝統的建造物が次々と失われていく京都の現状を嘆き、1838年創業の錫工房「清課堂」の七代目・山中源兵衛さんはこのように語ります。「京都に伝わる歴史や文化を大切に受け継ぎながら、次世代へと引き継いでいきたい」。そんな山中さんの想いは、京町家本来の構造を守りながらリノベーションし、現代の利便性・快適性を兼ね備えた宿として命を吹き込む「藏や」の考え方とぴったりと重なります。

「そういったご縁から、「藏や南聖町」の東棟部分に「清課堂」のアトリエが立ち上がりました。宿泊のお客様には、宿内の調度品として「清課堂」の作品やコレクションをご堪能いただけるほか、工房見学も楽しんでいただけます。

匠の技 清課堂